インタビューの文字起こし【コツと注意点】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インタビューの文字起こし

インタビューの文字起こし(テープ起こし)は、当事務所においても依頼が多い案件になります。インタビューというと、雑誌や新聞などに掲載されているような記事が思い浮かぶかもしれません。もちろん、そうしたプロのライターや記者が執筆した記事もありますが、ほかにも自社ホームページ、会報誌、調査レポートなどに掲載するなど、ライティングの経験が少ない方が書くインタビュー記事も少なくありません。

そこで、日頃、執筆経験が少ない本職ではない素人の方が役立つような、インタビューの文字起こしを上手に行うコツや注意点をまとめてみました。

初心者向けーインタビュー文字起こしのやり方を解説

インタビューの基本

インタビュアーとインタビュイー

インタビューにおいては、聞き手を「インタビュアー」といいます。これは日常でもよく聞きますから、誰もが知っているでしょう。

では、インタビューを受ける側である話し手のほうはなんというでしょうか。これは意外と知らない方もおられるのではないでしょうか。

答えは、「インタビュイー」です。

打ち合わせ等で無理してインタビュイーということはないですが、逆に言われることはありますので、意味は知っておいたほうがよいでしょう。

インタビュー文字起こしの目的

雑誌などの記事作成のため

インタビューの文字起こしは、どのような目的で行うのでしょうか。

まず1つは、新聞、雑誌、広報誌など各種印刷物に掲載する記事を作成するためです。いわゆるインタビュー記事というもので、これは日常生活でもよく目にすると思います。

また、記事としてではないですが、インタビューを文字起こしした原稿をもとに、書籍をつくることもありす。

デジタルコンテンツ作成のため

上記の例は紙の印刷物ですが、ウエブサイトやブログ、電子書籍などデジタルコンテンツの作成にもインタビューの文字起こしは利用されます。

ちなみに、当事務所が文字起こしの仕事を始めた頃は、デジタルコンテンツ作成のために文字起こしを依頼されるお客様は皆無でした。今では、紙媒体を逆転する勢いですね。

論文・レポート作成のため

次に、文字起こしの仕事をしていて意外と多いなと感じるのが、研究や調査の一環で行われたインタビューの文字起こしです。

この場合、文字に起こしたインタビューは、論文、研究資料、調査レポートなどに利用されます。依頼主は、やはり大学などの研究者が多いです。

字幕作成のため

このほかには、インタビュー映像を流すテレビ番組やYouTubeなどの動画コンテンツに、字幕を入れる際に文字起こしが必要になることもあります。

テレビやインターネットで動画を見ていると、近年は字幕を入れるのが当たり前になってきていますね。個人的には少しサービス過剰かなと思うこともありますが、高齢者や視覚障害者への配慮にもなっているとのことです。

面談・聴取の記録のため

あと、面談や事情聴取なんかも、広い意味でのインタビューといえるかもしれません。例えば、企業内でパワハラの疑いがある社員への聴取などです。これを文字化して記録として残します。場合によっては、裁判や処分などする際の証拠にもなります。

これもご時世でしょうか、こうした音声の文字起こしも年々ふえているように感じます。

インタビュー文字起こしのコツ

ここでは、インタビュー記事に絞って、文字起こしのコツをご紹介します。

会話の臨場感を損なわないように

インタビューを記事にする場合は、臨場感を出すために話し言葉もあえて残したり、感情表現のニュアンスを損なわないような文字化が求められます。

いわゆる「話し言葉」を生かすと、自然な会話になります。もちろん、あまりにもくだけすぎた発言などは、必要に応じて読みやすく直します。

インタビュイーの話のみ使用する場合

これは書籍をつくるときによくありますが、インタビュイーの話だけをまとめて本や記事にする場合もあります。

インタビュアーの発言部分は重要ではないので、文字起こしする際は会話の流れがわかる程度残しておけばよいでしょう。

また、対話ではないので話し言葉のままだと雑な文章になってしまうので、後で編集するにしても、文字起こしの段階でできるだけ修正しておくとよいです。

文字起こしに欠かせないケバ取り

上記に、「文字起こしの段階で修正しておく」と記しました。これは文字起こしするときに、話の内容と明らかに関係のない感動詞など無駄な部分を削除する作業になります。

文字起こしにおけるこの作業は、「ケバ取り」といいます。

文字起こしを専門業者に外注する場合は、インタビューの記事形式が発注段階で決まっているならば、詳細を伝えて起こし方などを対応しもらうとよいでしょう。

相槌の処理について

インタビューの文字起こしでよく悩むのが相槌です。これはおもにインタビュアーの側になりますが、会話しながら「はい、はい」「うん、うん」などの相槌を打ちます。

相槌は会話をスムーズにしたり、インタビュイーも話しやすくなるので、とても重要なものです。しかし、文字起こしするときには邪魔になることも少なくありません。

相槌はすべて文字に起こす必要はなく、過剰であったり、意味なく打たれている場合は、削除するとよいでしょう。これも一つのケバ取り作業といえます。

文字起こしの視点から見たインタビュアーの問題点

インタビューの文字起こしをしていると、インタビュアーの力量には個人差が大きいことがよくわかります。どのようなインタビューが良いかは一概にはいえないと思いますので、以下のような問題点を、ご自身がインタビューされる際の参考にされてみてはいかがでしょうか。

事前調査不足のインタビュー

取材相手であるインタビュイーに関する情報収集が足りないことがあります。ネット検索したり、著書を読んだり、関係者に聞けば簡単にわるかようなことも知らないというのはまずいでしょう。

情報不足ですとインタビューの内容自体が浅くなりますし、場合によっては「そんなことも知らないの?」といった気まずい雰囲気になることもあります。

質問がなくなり無理に話をつなぐ

インタビュアーの力量不足か事前の準備不足かはわかりませんが、途中で質問することがなくなり、無理矢理に話をつないで、苦しいインタビューになってしまう場合があります。

ときどき、見かねたインタビュイーが逆に気を使って、聞かれていないことも勝手にしゃべってくれることもありますね。こうならないようにはしたいものです。

用意した質問を読むだけ

インタビューに慣れていない方によく見られますが、質問を紙に書いたりして用意する方がおられます。そうした準備自体は決して悪いことではないですが、デメリットもあるので気を付ける必要があります。

どうしても経験の少ないインタビュアーですと、用意した質問を事務的に読んで一問一答式のインタビューになりがちです。そのため、話の広がりやストーリー性もなく、教科書的な面白みのない答えしか得られない内容になってしまいます。

インタビュアーが話しすぎ

質問するインタビュアーのほうが、話しすぎるケースがときどきあります。文字起こしの対象となる音声には、調査や研究などのインタビューも多く、そのような場合、インタビュアーが先生や研究者で、インタビュイーが一般の人や学生などのこともあります。

明らかに、インタビュアーのほうが知識もあるし弁も立つので、もどかしくて我慢できずに相手の話をまとめたり、自説を延々と述べ始めたり、答えを誘導したりしてしまいます。

以上、インタビュー音声を文字起こしして記事作成する際に、多少なりともご参考になれば幸いです。

インタビューの文字起こしを外注するには

なお、当事務所ではインタビューの文字起こしについても、これまで多数お受けしてきた実績がございます。文字起こしの外注先をお探しでしたら、いつでもお声がけください。

私どもの文字起こしのサービス内容については、下記に示したサイト内の各ページでくわしい説明をご覧いただけことができます。

起こし方

音声から文字への起こし方についてご案内します。

コース

「標準」「リライト」の2つコースについて。

依頼フォーム

文字起こしの発注と見積もりのお申込みフォーム。

無料見積

文字起こしの無料見積もりについてご案内します。

料金

文字起こしの料金や計算方法についてご案内します。

文字起こしTOP

文字起こし専門業者のトップページです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【格安料金】文字起こし発注・無料見積

当サイトの専用フォームから、文字起こしの発注および無料見積を今スグにお申込みできます。文字起こしの専門オフィスである佐藤編集事務所では、30年以上にわたり格安料金でのサービス提供を続けております。

  • ●業界水準より低い格安料金です
  • ●料金支払は納品後の後払いです
  • ●お見積りは無料です

 

リーズナブルな料金で高品質の文字起こしをお探しでしたら、ぜひ当事務所の文字起こしをご利用ください。「文字起こし発注/無料見積」のボタンをクリックすると、お申込みフォームへ移動できます。


文字起こし発注/無料見積

SNSでもご購読できます。